国立大学法人愛媛大学(所在地:愛媛県松山市 以下、愛媛大学)とロシュ・ダイアグノスティックス株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長 兼 CEO:小笠原 信)は、2024年2月に同大学大学院医学系研究科に「ヘルスケアデータサイエンス講座」を設置します。医療情報を活用し、疾患マネジメントに貢献するデジタルソリューションの構想を立案・開発・検証し、愛媛県民の健康寿命延伸へ寄与することを目指します。
現在、国内では、政府が進める「医療情報プラットフォームの構築」を 含めて、ヘルスケアにおけるデジタルトランスフォーメーションが求められています。愛媛大学では「愛媛リアルワールドデータ構想」を掲げ、愛媛県内におけるヘルスケアの課題解決へ向けた取り組みを始めています。
ロシュ・ダイアグノスティックスは、検査薬・機器のリーディングカンパニーとして、統合検査ソリューションの提供を通じて、検査の質の向上および医療現場の業務改善といったトランスフォーメーションに貢献しています。さらに近年では、デジタルソリューションの戦略の下、患者アウトカムの改善に寄与することも目指しています。
尚、本講座開設に関して、以下の通り記者説明会を予定しています。
ご参加いただける場合は1月18日(木)までに別添の申込書をメールにてご提出ください。
名 称: ヘルスケアデータサイエンス講座開設記者説明会
開催日時:1月19日(金)13:00~14:00(受付開始:12:30)
場 所: 愛媛大学医学部 管理棟3階大会議室(東温市志津川454)
次 第:
講座開設挨拶 愛媛大学大学院医学系研究科
医学系研究科長 羽藤 直人
関連企業挨拶 ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社
代表取締役社長 小笠原 信
講座概要説明 愛媛大学大学院医学系研究科医療情報学
教授 木村 映善
開設時期:2024年2月
愛媛県内における、ヘルスケアコミュニティのネットワークを充実させ、コミュニティに内在する健康・医療に関する課題を可視化させることにより、解決策を検討し、社会実装させることを目指します。最初に取り組む疾患領域として、大腸がんの罹患リスク判定ソリューションをはじめとしたがん領域、心不全パンデミックにつながる後期高齢者およびその予備軍である40~50代の循環器疾患・生活習慣病領域など、幅広いヘルスケア領域において愛媛県内のネットワーキングを通じて探索・検討をします。
愛媛大学(EU:Ehime University)は、明治9(1876)年に設置された愛媛県師範学校をはじめ、松山高等学校、愛媛青年師範学校、新居浜工業専門学校を母体として、昭和24(1949)年に新制国立大学として発足しました。現在では、法文学部、教育学部、社会共創学部、理学部、医学部、工学部、農学部の7学部と大学院6研究科、2学環からなる約1万人の学生が在籍する四国最大の総合大学として成長し、2024年には、開学75周年を迎えます。
愛媛大学は「学生中心の大学」「地域とともに輝く大学」「世界とつながる大学」の創造を基本理念として掲げており、地域を牽引し、グローバルな視野で社会に貢献する教育・研究・社会活動を展開しています。地域に立脚した大学として、地域産業への参画、多様な働き方への支援、知的財産の活用、地域文化の再評価と発信など、地域創生に向けた様々な取り組みにより、持続可能でレジリエントな社会構築に貢献し、地域の知の拠点として価値観や社会の在り方を示すことを目指しています。
詳細はホームページ
広報(報道関係者向け)